採用情報
RECRUIT先輩社員の声
VOICES
INTERVIEW 01
今後もプロフェッショナルとして
K.K.
プラント事業所 和歌山事業所
2008年入社(勤続17年)/ 工業高校 電気科
今後もプロフェッショナルとして
さらなるスキルアップを目指したい
- 入社のきっかけ
- 高校で学んだ経験を活かし、地元で長く安定して働ける会社を探していました。内外電業社の和歌山事業所は1949年開設と長い歴史を持ち、大規模な工場に常駐する信頼される電気工事会社という点でも魅力を感じ、迷わずここを選びました。入社前、初めて巨大なプラントを目にしたときはそのスケールに圧倒され、改めて入社への想いが強くなったことを思い出します。
- 入社後現在までの仕事内容
- 工場内には多数のプラントや装置があり、常に保守・点検・補修されることで安定した稼働を維持しています。私の主な業務は日常の保守や補修作業、それに伴う打ち合わせや書類作成です。お客様と直接内容を詰めて、関係者に対する作業内容の説明や工事日程の調整を行うのも元請けならではの仕事です。古い電気設備の更新や不具合調査も含め、幅広い業務を担うため大変なこともありますが、仕事が順調に進んだ際の達成感は大きく、それが次の目標への力となっています。日々心がけているのは、お客様や協力会社、同僚、上司とのスムーズなコミュニケーションです。小さな情報でも共有し、意見交換を行うことが、仕事の効率にも直結すると感じています。
- 入社後に得たこと
- 業務を通じて新しいスキルを身に付ける機会に恵まれ、成長の実感を得られる日々を過ごしています。入社して十数年が経ち知識も経験も積んできましたが、今後もプロフェッショナルとしてさらなるスキルアップを目指したいと思います。この先計画されているプロジェクト工事では、さまざまな技術を習得するチャンスがありそうで、とても楽しみにしています。社内も協力会社の方も優しい方が多く、休憩時間には情報交換や楽しい話で盛り上がることもあり雰囲気も良いです。上司との距離が近いことも、働きやすさにつながっています。

INTERVIEW 02
積極的に取り組むことで
Y.Y.
プラント事業所 大阪事業所
2018年入社(勤続7年)/ 職能大学 電気エネルギー制御科
積極的に取り組むことで
コミュニケーション力は
大きく向上したと思う
- 入社のきっかけ
- 電気科で学び電気工事士の資格も取得していたので、その専門知識と資格を活かせる仕事に就きたいと考えていました。求人表で幾つかの候補が見つかりましたが、電気工事の仕事は現場を渡り歩くケースが大半で、「原則、現場が固定」という内容が私には最大の魅力でした。また休日・休暇制度も、候補にしていた他の会社と比較して充実しており、プライベートの時間を確保できることも大きな理由でした。
- 入社後現在までの仕事内容
- 最初の1~2年は、先輩の指導のもとで現場での経験を積みながら、仕事の流れや書類作成の基礎を身につけました。3年目には、先輩のサポートを受けつつも、担当工事を任されるようになり、工程調整や見積書作成、資機材の発注、作業員との打ち合わせといった実務経験を積みました。4~5年目には担当者として1人で業務を遂行する立場となりました。この時期、先輩の退職を機に自ら行動する難しさや、先輩や上司に相談することの重要性を学びました。6年目からは、定期修繕工事で他事業所からの出向など多くの応援者や作業員をまとめる役割も経験し、工事全体の調整や関係者とのコミュニケーションが重要であることを実感しました。7年目からは工事調整や人員管理に加え、大規模な工事見積もりを手がけるようになり、達成感のある充実した日々を送っています。
- 入社後に得たこと
- 業務においては、お客様や協力会社、社内との調整が欠かせません。積極的に取り組む姿勢を持つことで、入社当初と比べて、良好な関係を築くコミュニケーション力は大きく向上したと思います。また以前は、判断力に自信がなかったものの、決断を要する場面を通じて意識的に努力を重ねた結果、苦手意識を克服でき、この面でも大きく成長できたと思います。今後は、さらに大きなプロジェクトを設計から完成まで手がけてみたいと思っています。

INTERVIEW 03
転職して苦労も数多くあったが
H.T.
プラント事業所 川崎事業所
2009年入社(勤続16年)/ 工業高校 建築科
転職して苦労も数多くあったが
振り返ってみればさまざまな
スキルが身についた
- 入社のきっかけ
- 前職は警備会社勤務でした。当時、何か資格を持っていたわけではないので、この先の将来のことをよく考えていました。そんなとき現場で、電気設備工事の監督をしていた現在の会社の先輩と知り合い、話を聞くうちに仕事内容に興味を持ちました。そこから電気関連の本を読むなど勉強し、未経験ながら電気工事士の資格を取ることができました。紹介もあって、資格取得後に中途採用で入社しました。
- 入社後現在までの仕事内容
- 入社時、新たな人生のスタートでやる気に満ちていました。次第に現場作業を覚えてきた2年目には監督認定も受け、1人で監督として作業を担当できるようになりました。4年目に2ヵ月間ほど大阪事業所へ初めて業務応援に行く機会があり、自分が役立てるか不安もありましたが、他の事業所のやり方も学べたよい機会となりました。以降、定期修繕工事の責任者や、ケーブル更新工事の設計から施工すべてを担う大型案件などを通して、少しずつスキルと経験を積みました。11年目に副所長になったのちには、1級施工管理技士の資格も取得。その後も各定期修繕工事の責任者を務めましたが、初めての担当したエリアでも部下をまとめ上げ、無事故・無災害で完遂できた時は、成長を実感し、自信にもつながりました。所長になった今は、部下が判断待ちで仕事が停滞しないように、素早い指示を心がけています。円滑な業務遂行のため、今後も判断力、決断力を磨いていきたいと思います。
- 入社後に得たこと
- 転職後は行うことすべてが新鮮でしたが、仕事の進め方がわからず、正直、苦労することも数多くありました。今振り返ってみれば、仕事に関わる知識に始まり、現場作業の進め方、設計に係る考え方、CAD操作等の技術、お客様および部下や協力会社の方とのコミュニケーションの取り方まで、実にさまざまなスキルを身につけることができたと実感します。転職したことに、少しの後悔もありません。

INTERVIEW 04
作業員全員が毎日安全に
K.K.
プラント事業所 四日市事業所
1994年入社(勤続31年)/ 工業高校 電気科
作業員全員が毎日安全に
安心して働ける職場づくりを
大切にしたい
- 入社のきっかけ
- 社会人をスタートするにあたって、地元を離れて新しい環境で働いてみたいと考えていたところ、先生から当社を紹介されました。地元の和歌山県にも拠点があって安心感もある一方、全国に事業所があり県外で活躍できる点に魅力を感じました。電気課で学んでいたので電気関連の仕事に携わりたかったのと、電気工事の資格も取得済みだったのでスムーズに業務に取り組めると感じ入社しました。
- 入社後現在までの仕事内容
- 入社後は本社で研修を受け、1994年10月に川崎事業所へ配属されました。さまざまな設備工事案件に携わりながら経験を積み、やがてエリア統括として施工管理全体にも関わるようになりました。技術力に加え、マネジメント力も磨くことができたと感じています。入社後24年が経った2018年9月に和歌山事業所へ異動し、 2025年2月からは客先への出向も経験しました。2024年7月から四日市事業所の所長を務めています。
- 入社後に得たこと
- 設備工事の現場では、一人で完結する仕事はほとんどありません。お客様や協力会社の皆さんと連携しながら進めることが何より重要である、ということが私が経験から学び、得てきたことであり、伝えていくべきことだと考えています。所長の立場からは、現場が停滞しないよう状況を見極めて、素早く判断をくだすことを常に心がけています。また、安全面は妥協できないため、弊社の若手社員や、お客様の若い人に対しても厳しく指導するよう努めています。チームで築く信頼と安全が、良い仕事につながると実感しています。

INTERVIEW 05
手を抜かず、やり遂げる
Y.K.
電設通信事業所
2004年入社(勤続21年)/ 総合科学高校 総合電気科
手を抜かず、やり遂げる
経験を重ねることが
本当の力になるものだと思う
- 入社のきっかけ
- 学校を出て社会人になるとき、候補にしていた会社の中で一番初めに面接試験を受けて、合格したのが内外電業社でした。当時で創業から80年以上続く歴史がありましたから、信頼を築いて事業を継続してきた背景には、しっかりした経営体制や仕事への真摯な取り組みがあると考えました。中小企業であっても強みのある分野があって、長年培った経験と技術が受け継がれていると思いました。
- 入社後現在までの仕事内容
- 2004年6月に入社し、2020年3月までの10数年間は電設通信事業所に勤務しました。同年4月から川崎事業所に移り、清水事業所勤務を経て、2023年5月より再び電設通信事業所で働いています。仕事で私が心がけているのは、失敗や事故、手戻りを発生させないことです。これを実現するため、作業前にしっかり準備を行い、手順確認を徹底すること、先のことを考えた行動を意識しています。無駄なことを極力省いて効率の向上を図ることは、業務を円滑に進めることに留まらず、そこから生まれる時間的、精神的な余裕が安全にもつながるものだと考えています。
- 入社後に得たこと
- 仕事に必要な資格取得を入社後に取得できたことは、自信やスキルアップにつながりました。当社では、大企業のように一部分を任される形ではなく、業務全体を見渡しながら進める機会が多くあります。責任が伴う分、努力次第で成長の可能性は広がります。私も、副担当として行っていた規模の現場を、自分一人で完遂させたときの達成感は大きなものでした。どんな工事でも手を抜かず、無駄を省いて、やり遂げる経験を重ねることが、その人の本当の力になるものだと思います。全体を俯瞰し、計画的な動きが重要だと考えています。